診療科目:一般歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科・インプラント・予防歯科・訪問歯科・審美歯科
あざみ歯科クリニック
|?一般歯科?|?歯周病の治療?|?インプラント?|?小児歯科?|?矯正治療?|?審美歯科?|?口腔外科?|?訪問歯科?|?歯科医師紹介?|  
一般歯科
| 虫歯 | 歯周病 | 歯周病の二つの段階 | 歯周病かなと思ったらすぐに歯医者さんに見てもらいましょう |
虫歯
口の中の細菌が、食物によって取り込まれた糖分を原料として酸をつくり、その酸が歯を溶かしてしまう病気です。
虫歯の進行状態によって、大きく四つのステージに分かれます。
軽度
  この時期はごくごく表面の虫歯なので、削る必要のない場合が多く、プラークコントロールやフッ素塗布で様子を見る場合がほとんどです。
中等度
  神経まで達する前の虫歯です。この時期は、その虫歯の部分のみを削り取りプラスチックで詰めるか、型をとって金属や白いセラミックで削り取った部分を置き換える方法があるます。
重度
  虫歯が神経まで達した状態です。根管治療が必要になります。
根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除くことによって歯根周辺の病気を治療・予防するものです。
この根管治療は、非常に大切な治療で、根っこの形も人それぞれなので完全に細菌を取り除くのに1〜2か月かかる場合もありますが、早い時は2〜3回で終わります。
いつまでたっても治らない場合には歯が割れていたり、歯の形が複雑である可能性があるので、抜歯になるケースもあります。
末期
  歯冠が崩壊して根っこだけが残った状態です。この状態になると抜歯になるケースがほとんどですが、早めに受診していただければ土台をたてて残せることも多いです。
 
歯周病

歯周病って何?
歯周病とは文字通り歯を支えている周りの組織の病気です。歯周病は、歯垢が原因で歯ぐきに炎症ができる歯肉炎と、その炎症がさらに進んで歯を支えている骨にまで及んだ歯周炎の二つの段階があります。
歯ぐきが炎症を起こして腫れると、歯と歯の間に「歯周ポケット」と呼ばれる隙間ができます。
これが1歯肉炎の段階。さらにその隙間が深くなって、歯の土台を作っている骨が縮むようになるのが2歯周炎で、最後は歯が抜け落ちてしまいます。
現在の日本では、中年以降の人のほとんどが歯周病の症状が見られると言われます。日頃から歯のメンテナンスを心がけましょう。

原因は?
歯周病の原因の一つが歯垢で、プラークと呼ばれます。
歯垢は歯についている白いノリ状のもので、粘着性があるためうがいで落とすことはできません。プラークは、はっきり言えば食べかすが「バイ菌の塊」に変わったものです。
全部が細菌とその代謝産物で、わずか1mgの塊の中に300種以上、1億の細菌がいると言われます!! このプラーク、初めのうちは無害な常在菌ですが、古くなって含有酸素がなくなってくると、病原性が高くなるのです。
つまり、古くなる前に塊を壊してしまうことが大切なんです。つまりはプラークコントロールが大切なのです。
一方、唾液などに含まれているカルシウムやリンがプラークに入って、次第に石のように硬くなったものが歯石です。硬くなると歯ブラシでは取れないので、歯医者さんで取ってもらいましょう。
歯石自体に害はそれほど内のですが、歯ぐきの下についていると、タチの悪い細菌の住みかになってしまいます。

歯周病の二つの段階

歯肉炎(1段階目)
歯肉炎は、すでにご紹介したとおり、歯ぐきが炎症を起こしている状態を指します。
ひどく疲れたときなど、急に歯ぐきが腫れて強い痛みに悩まされたことはありませんか?
これは細菌に感染したことによって引き起こされる炎症です。
人間の口の中には、もともと細菌がたくさん存在しています。プラークコントロールができていないと、口の中は細菌の繁殖には実に好都合な環境となってしまいます。
元来、人間の体には細菌の感染を防ぐ仕組みが備わっています。
でも、老化やストレス、疲労、喫煙などの生活習慣などによって抵抗力が低下すると、細菌に感染しやすくなってしまいます。
歯肉炎が極度に疲れているときや、ストレスがたまっているときに出やすいのは、このためなのです。
プラークコントロールとともに、日頃の生活の見直しも大切です。

歯周炎(2段階目)
歯周炎は、細菌の活動によって歯と歯ぐきをくっつけている結合組織が破壊されて、歯周ポケットと呼ばれる溝が深くなってしまう病気です。
歯周ポケットが深くなると歯ブラシが届かなくなって、歯垢や歯石がたまって炎症が続く状態になってしまいます。すると、歯周組織が次々に破壊されて悪循環をきたし、やがて歯が崩れ落ちてしまうのです。
歯と歯ぐきの結合組織が破壊されると、それに合わせて歯の根っこを支えている歯槽骨という骨が吸収さてしまいます。
つまり、歯を支えている基礎がなくなってしまうのですから、歯は次第にグラグラし始めて、最終的には抜け落ちてしまうのです。
歯周病によって歯を失ってしまうメカニズムはおわかりになったでしょうか?

歯周病かなと思ったらすぐに歯医者さんに見てもらいましょう
歯周病にかかったのかどうかを診断するのは、歯医者さんです。

歯ぐきが大きく腫れていても、歯周ポケットはそれほど深くなっていないこともありますし、当然その逆も考えられます。また、歯周病が起きているのは目では見えない歯と歯ぐきの間ですから、外見だけでは判断はできません。
でも、下記の症状があったら歯周病を疑って、すぐに歯医者さんに診察してもらいましょう。

(1) 時々歯ぐきが腫れたり、出血がある。
(2) 普段から歯ぐきの腫れを感じる。出血もあって、口臭がひどいように感じる。
(3) 歯磨きをすると、すぐに出血する。
(4) 歯がグラグラする。歯ぐきがの深いところまで腫れている。口臭がひどいと指摘される。すぐに出血する。
そのほか、親や親戚に歯周病の人がいる場合は若いうちから発症しますから、早めに歯医者さんに診てもらいましょう。
アクセスマップ
訪問歯科
治療について
あざみ日記
あざみ歯科クリニック 〒343-0026 埼玉県越谷市北越谷5-9-4 電話:048-972-5824 訪問歯科:0120-86-3518