 |
| プラークコントロール | スケーリング・ルートプレーニング | 歯周病予防 | その他の治療法 | |
プラークコントロール |
プラークコントロールとは?
プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を調節、管理すること、すなわち歯周病の直接の原因である『歯垢(プラーク)=細菌の塊』の増殖を抑え、歯周病を予防しよう!ということです。
歯周病、特に歯槽骨が溶かされてしまうまで症状が進行してしまうと治療が非常に難しく、残念ながら治療の甲斐なく歯を失ってしまう可能性が高くなりますので、歯周病にならないようにできるだけ早い段階で予防する事が非常に重要になってきます。
そこで歯周病を予防するには直接の原因である歯垢(プラーク)が歯周組織に付着してもすぐに除去する事が大切なのですが、口の中は細菌にとって格好の棲家のため、歯垢(プラーク)を完全に除去する事は不可能なので、『歯垢(プラーク)=細菌の塊』の増殖を抑えることに重点を置くこと、これがプラークコントロールなのです。
歯周病予防の基本(ブラッシング)
歯周病予防の基本は『正しい歯磨き(ブラッシング)』です。
歯磨きによってプラークコントロールがある程度可能となりますので、1にも2にも正しい歯磨きが何よりも大切なのです。歯磨きの最も大きな目的は、歯周病の原因である歯や歯の周りに付着した細菌、歯垢(プラーク)を取り除く事です。
歯垢(プラーク)が歯、歯の周りに付着する事は仕方ない事なのですが、正しい歯磨きで歯垢(プラーク)を取り除く事は可能なので、歯周病を予防するためにも正しい歯磨きの仕方をマスターしましょう!
口の中、歯並びは1人1人違いますので、その人に適した歯磨きの仕方も1人1人異なる為、当院では個々にあったブラッシング法や歯ブラシを提供させていただきます。
特に毎日、または毎食後に歯磨きをしているにもかかわらず虫歯になりやすかったり、歯周病になってしまった方は歯磨きの仕方に問題がある可能性が高いので、1度、当院で正しい歯磨きの仕方を指導してもらい、実践するようにしましょう!
|
スケーリング・ルートプレーニング |
歯周病の根本的な原因は『歯垢(プラーク)』で、歯垢(プラーク)は毎日の歯磨き等で取り除く事が可能なのですが、
実際には歯磨きの仕方が間違っていたりして完全に取り除けていないことが多く、歯垢(プラーク)は時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない『歯石』になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため早めに取り除かなければドンドン歯周病が進行してしまうのです。
また歯周病になってしまえば歯周ポケットが深くなり、歯周ポケットに溜まった歯垢(プラーク)、歯石は歯磨きでは取り除く事が難しくなるため、これまた歯周病の症状が進行していってしまうのです。
そこでこれらの『歯石・歯垢(プラーク)』を歯医者で除去してもらい、再び付着しづらくしてもらう治療法が『スケーリング&ルートプレーニング』で、歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていき、歯周ポケットの深さも浅くなりますので歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できるのです。
しかし歯垢(プラーク)は食事をすれば歯や歯の周りに付着して行きますので、スケーリング&ルートプレーニング後でも毎日の歯磨き等で除去していかなければ再び歯石となってしまいますので、歯周病治療は歯医者にまかせっきりにするのではなく、自分でも積極的に治療に参加することがとても大切なのです! |
歯周病予防 |
歯周外科手術歯周病は何よりも予防が大切で、それでも歯周病になってしまった場合は『スケーリング&ルートプレーニング』などの治療を行うことによって症状の改善を図るのですが、中度、または重度歯周病などの場合はこれらの治療法では症状が改善されない場合があり、そのような場合には以下のような『外科的歯周病手術』が行われます。
フラップ手術(歯肉剥離爬術)
歯周ポケットが深いために『歯石/歯垢(プラーク)』を完全に除去できないような場合に、歯周ポケット自体を切除した後、歯肉を歯槽骨から剥がし、歯と歯肉の間に溜まっていた『歯石/歯垢(プラーク)』を除去(スケーリング&ルートプレーニング)し、『歯石/歯垢(プラーク)』を除去した後に歯肉を元の位置に戻して縫合する手術法です。保険治療です。
歯周組織再生治療
手術法自体は上記のフラップ手術とほぼ同じで、剥がした歯肉を縫合する前に歯槽骨に『エムドゲイン(開発歯周組織再生誘導材)』というたんぱく質の一種を塗布することによって歯周組織の再生を図る治療、手術法です(エムドゲインは日本でも認可されている安全性が認められている薬品です)。保険外治療になります。 |
その他の治療法 |
マウスピース
歯周病の直接の原因ではありませんが、『歯ぎしり』をする方は歯周病の進行が早くなり、より症状が重症化するとされています。
歯ぎしりをするという事は歯だけでなく歯肉(歯茎)などの歯周組織に強い力が加わるという事で、歯周病で炎症を起こしている歯肉(歯茎)に強い力が加わればより炎症が激しくなり、さらに歯肉(歯茎)だけでなく歯槽骨へ強い力が加わる事によって歯槽骨が破壊され、歯を失う大きな原因となってしまうのです。
歯ぎしりが歯周病の進行を早め、歯を失う原因となっているのであれば、歯ぎしりをやめればよいのですが、歯ぎしりは睡眠時、無意識のうちにする事が多いので、いくら歯ぎしりをやめたいと思っても簡単にやめる事は出来ず、そもそも自分が歯ぎしりをしている事に気付いていない方さえいるのが現実なのです。
まず歯ぎしりはストレスを感じているときや疲れが溜まっているときにする事が多いので、難しいかもしれませんがストレスを解消し、疲れている時はしっかり休む事が非常に大切となってきます。
それでも歯ぎしりが解消されないときは『マウスピース』などの器具を使用して物理的に歯ぎしりをしないような治療をおこないます。いずれにしても歯ぎしりさえなくなれば歯周病の進行を抑え、歯を失うリスクが下がりますので、歯ぎしりを指摘された方、または自覚している方は早めに歯医者で治療を行っていきましょう! |